運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2009-06-09 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

ちなみに、国際年金協定の周辺の業務につきましては、現に国際年金課というものを年金局に設けておりますし、それから、社会保険庁の廃止に伴い、現在社会保険庁の本部のところで海外事業に関する担当の室がございますが、そこの機能は、年金局の中に新たに年金管理担当審議官以下の部隊を配置することになっておりますので、そこでその業務を引き継いで引き続き行うこととなっております。

渡邉芳樹

2008-04-16 第169回国会 参議院 少子高齢化・共生社会に関する調査会 第5号

年金協定をしてくれとブラジル政府は言うんですけど、ブラジルにちゃんとした年金がないんです。そうすると、年金協定しますと、その分のお金のファンドがブラジル政府に入るわけです。そうすると、ブラジル政府の役人はそれで好きに使って遊ぼうと、そこまで言ったら語弊がありますけど、そういうこともあって、年金協定してくれ、してくれと言うんですが、突っぱねているんです、今のところは。そういうことであります。  

手塚和彰

2006-04-11 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

先ほど年金協定のときにですね、五年で区切るのは八割で考えたとおっしゃったじゃないですか。その八五%が支給しているわけだから、それを大宗ととらえるというのが論理的な帰結であるべきだと私は思いますよ。  それで、これは突き詰めたところ、労働の対価、対償なのか、勤務に伴う実費弁償なのかと、この部分に突き当たるわけなんですね。

辻泰弘

2006-04-11 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

そこで、年金協定より少し幅広くなるかもしれませんけれども、カナダ年金制度がそもそもどうなのかということも大事なポイントだと思うわけでございます。  そこで、日本の場合は皆年金である、公的年金は二階建てである、賦課方式である。負担は税も投入しているけれども基本的には社会保険方式であると。支給開始年齢六十五歳、最低加入期間は二十五年と。

辻泰弘

2005-04-26 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

そのために国内法を変えなければならないんであれば、それは変えることがやはり本来あるべき日本姿勢でなければならないというふうに思うわけでございまして、そういった意味での片務性の排除ということを基本に据えて今後の年金協定に臨んでいただきたいと、社会保障協定に臨んでいただきたい、このように思うんですけれども、大臣、いかがですか。

辻泰弘

2005-04-26 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

辻泰弘君 そこで、ちょっと質問の順序が繰り上がるかもしれませんけれども、既に協定が発効した国との間における年金加入期間通算における裁定の実績、これは年金協定があるのが、協定発効したのはドイツだけだと思うんですけれども、ドイツ人に対する日本からの給付実績について、給付の件数、支給額平均額をお示しください。

辻泰弘

2004-06-10 第159回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

さて、今日の議題になっております法案の年金協定について、外務大臣にお越しをいただいておりますので、後の公務がございますので冒頭お聞かせをいただきたいと思いますが、日独日英に続いての日米日韓協定でございますけれども、これはこちらの日本の、我が国の方から申入れをして協定を結ぼうとしているのか、あちらの方から協定を申し入れられてしておられるのか。

山本孝史

2000-05-12 第147回国会 衆議院 厚生委員会 第14号

まず、日英年金協定、大変御苦労さまでございました。しかし、まだほかの国との交渉がございますので、今後アメリカ等ほかの国との交渉を進めて年金協定早期締結を目指していただきたいということと、その際に、ぜひ年金加入期間通算ということについて配慮をしていただきたいという点、まずお伺いをします。

山本孝史

2000-04-20 第147回国会 参議院 国民福祉委員会 第16号

政府参考人矢野朝水君) まず、こういう年金協定締結が非常におくれた、遅いという御指摘でございますけれども、こういう御批判は甘んじて受けなければいけないと反省しております。  これは二つ理由がありまして、一つは私どもの体制が不十分であったということでございます。これにつきましては、国際年金企画室を設けてスタッフの充実を図りまして、対応できるような体制にしたわけでございます。  

矢野朝水

2000-04-13 第147回国会 参議院 外交・防衛委員会 第9号

佐藤道夫君 まず、年金協定関係につきましては、先ほどの松前委員、または田委員と同じく、アメリカその他主要国について速やかな協定締結を希望する、大いに努力してほしいということを要望しておきます。  私もまた、石原発言を取り上げたいと思います。  先ほど外務大臣は、何しろ知事というのは選挙民が選ぶので、政府として適任である、ないということを言う立場にはないんだと。

佐藤道夫

2000-04-13 第147回国会 参議院 外交・防衛委員会 第9号

先進国の例ですと、こういった年金の調整を行う二国間協定、これについては一般的にはもう結ばれているのではないかと思うんですが、例えば、G7の六カ国、我が国を除いて六カ国の年金協定締結状況を調べましても、それぞれ既に数十カ国との間で協定が結ばれていると思うんですけれども、その先進六カ国相互の間においてすべての二国間で今、協定締結されていると、そういう状況であると思うんですね。  

松前達郎

1998-05-20 第142回国会 衆議院 外務委員会 第13号

ドイツから昭和四十年代に、最初に年金協定の話がありましてから、実際には平成七年から協定交渉に入り、三十年の歳月がかかっているわけでございますけれども、これはどういう理由によるのでしょうか刀例えば制度的な、事務的な問題だったのでしょうか。それとも、政治的な意思が余りなかったのでしょうか。もしくは、担当者がしょっちゅうかわるというようなことで、継続的な、実務的な協議が行われなかったのでしょうか。

山中あき子

1998-05-20 第142回国会 衆議院 外務委員会 第13号

すなわち、我が国年金制度国際化時代に対応したものとするために、各国年金協定締結に向けた取り決めを進めていく必要があると考えております。したがいまして、この日独社会保障協定締結一つの契機として、他の国との間でも、今後順次、鋭意進めて取り組んでまいるつもりでございます。  既に、実はドイツ以外の国からも数カ国、協定締結交渉開始の申し入れがございます。

内藤昌平

1998-05-20 第142回国会 衆議院 外務委員会 第13号

どういう視点でもって、この年金協定を結ぶ優先順位をつくっているのか。  外務省がまとめた九七年版の海外在留邦人人数調査統計によりますと、九七年の海外在留邦人の総数は約七十六万人です。内訳として、アメリカ在留邦人は二十七万人、全国の中の三六・二%、その次にブラジルで一二・五%、イギリスが七・一%、カナダが三・五%、シンガポールそしてオーストラリアと続いていて、ドイツが三・三%。

東祥三

1998-05-15 第142回国会 衆議院 厚生委員会 第12号

ただいま議題になりました日独年金協定について、御質問をさせていただきたいと思います。  大変長い時間をかけて、今回の協定日本としては初めて他の国と結ぶということになったわけですけれども、やはりなぜこのぐらい時間がかかってしまったのかということは、今後ほかの国と協定を結んでいく上において、大変いろいろな教訓なり反省なりを含んでいるのではないかと思います。  

山本孝史

1998-05-15 第142回国会 衆議院 厚生委員会 第12号

○山本(孝)委員 ようやく日本年金協定一つできたということで、大変に御苦労さまでございました。先進国の仲間入りを一歩したのかと思いますけれども、大臣を先頭にアメリカイギリスとの交渉にぜひお取り組みをいただきたいということをお願いして、時間が参りましたので、質問を終わります。ありがとうございました。

山本孝史

1998-05-15 第142回国会 衆議院 厚生委員会 第12号

我が国年金制度をこのような国際化時代に即したものとする、そしてそのための各国との年金協定締結に向けた取り組みを進めていく、このことは、これら海外に住まれる方の強い期待にこたえるものであるととらえておりますし、同時に、各国との一層の人物交流を図る上で重要なことであると認識しております。  

庄司隆一

1998-03-10 第142回国会 衆議院 本会議 第15号

現在、年金協定欧米諸国は既に十数カ国と締結しているにもかかわらず、日本はまだ一カ国ともこの国際年金通算協定締結しておりません。現在ドイツ交渉中とのことですが、海外で勤務する日本人はいつになったら年金の二重払いが回避できるのですか。厚生大臣及び外務大臣に伺います。  二点目は、私は税理士登録をしており、税務署で無料申告相談をこの二月にも二日間行いました。

若松謙維

1996-04-25 第136回国会 衆議院 外務委員会 第6号

特に日本企業海外進出して、日本でも年金を払っている、海外でもその国の法律年金拠出を要求される、こういう二重払いに対して、二重払いを回避するための年金協定というものが、アメリカは二十カ国近く、さらにドイツも二十カ国近く締結されているにもかかわらず、日本はゼロでございます。そういったことで、約二、三千億円ぐらい日本企業条約があれば回避できるものを負担されている。  

若松謙維

1996-04-25 第136回国会 衆議院 本会議 第20号

ドイツとの間では、昨年、当時の井出厚生大臣ドイツを訪問し、国際年金協定早期締結に向けて合意がなされ、現在、作業が進行中であると伺っております。ドイツ在留邦人のうち協定が適用されるサラリーマンの数は一万人と推定されておりますから、大変な数であります。  しかし、最も交流が盛んな米国との間では、協定はいまだに成立いたしておりません。

福島豊

1994-11-28 第131回国会 衆議院 外務委員会 第3号

いわゆる日本企業海外に進出して、そしてその法人税所得税さらには利子所得、そういったところの国際間にまたがる課税の関係国際租税条約で規定されているところでございますけれども、この年金協定いわゆる日本企業海外に勤めます社員の方は、当然日本年金拠出を続けなければいけない。そして現地でも、現地法律年金の基金の積み立てが要求される。いわゆる二重払いが行われているわけです。  

若松謙維

1985-04-19 第102回国会 参議院 社会労働委員会,内閣委員会,地方行政委員会,大蔵委員会,文教委員会,農林水産委員会,運輸委員会連合審査会 第1号

私は、こういった問題を解消するためには二国間の年金協定が必要であり、しかもその内容は互いの年金への加入期間通算し、どちらの年金に入っていても給付水準低下をしないような協定を結ぶ必要があると思うわけでございます。厚生大臣いかがでございましょう。

柄谷道一

1984-11-20 第101回国会 衆議院 社会労働委員会 第34号

その結果、ヨーロッパを訪れられました際に、西ドイツ労働社会大臣との会談が実現をしまして、西ドイツとの通算年金協定事務折衝が始められるようになりました。大変喜ばしいことであると思っております。  その後、大臣おかわりになりましたが、その間の経緯とその後の事務折衝状況がどのようになっておるか、ごく簡潔で結構でございますから御報告をお願いいたします。

長野祐也

1980-04-25 第91回国会 参議院 本会議 第11号

第五に、政府米国との間に年金協定を結ぼうとしていますが、それ以外の国々とは結ぶ段階になっていません。したがって、諸外国で働いている方及びその妻には国民年金は加入できないのであります。諸外国にいる邦人年金権の問題をどのように解決しようとしているのか、お伺いいたします。  第六に、国民年金特例納付受付期限が六月三十日であり、残り二カ月余りであります。

内田善利

  • 1